機能改善 イベント編集時の「重複参加の許可」をデフォルトで「許可しない」から「許可する」に変更しました。詳しくは こちら をご確認ください

お知らせ connpassアカウントのパスワードを設定することで、ソーシャル認証に依存しないログインも可能となります。詳しくは以下のヘルプをご確認ください。
- パスワードの設定
- ソーシャル認証ログインが出来なくなった場合の操作
イベント管理者様・グループ管理者様も上記ヘルプを 一括メッセージ機能 にて参加者・グループメンバーへ案内して、連絡がつかなくならないようご注意ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Jul

6

Processing勉強会 #27

書籍「数学から創るジェネラティブアート」第1章を理解する

Organizing : 山本 龍司

Registration info

ノートPC持参 テーマ学習

1000(Pay at the door)

FCFS
2/6

Description

1. テーマ学習

今回から、「数学から創るジェネラティブアート」(著者:巴山 竜来)の書籍を理解してい行きます。「第1章 ユークリッド互除法」から始めていきます。書籍からもダウンロードできるサンプルがありますので、そこから予習してもらっても構いません。 イベント用もサンプル( Sample )を用意し、これをベースに学習を進めますので、ダウンロードしておいてください。(サンプルのアップロードはイベント直前になることもあります。気長にお待ちください。)

2. 課題

課題のキーワードは「分岐」です。

・提出方法は、OpenProcessing にアップロードしても、当日持参してもどちらでもOKです。

・課題を1から作るのが難しい場合は、これまでのサンプル( Sample )や、勉強中の書籍、ウェブにあったコード例から、キーワードを取り入れて改造するだけでもOKです。その際、出典を示してくださいね。

・課題を製作できない場合は、キーワードに関連する作品を見つけてきて、自分の気に入ったポイントを紹介ください。Webサイト OpenProcessing や、キーワード "generative art" 等で検索すると色々みつけることができます。

3. 進行予定

1.製作した課題紹介

  • 工夫した点、努力したところ、うまく出来た/出来なかった箇所、などを紹介。
  • 気に入った作品は、どういった点が興味を惹かれたか、などを紹介。

2.テーマ学習

  • サンプル( Sample )をベースに説明をします。
  • テーマ学習のサンプルを、自分なりにアレンジしてみます。
  • 適宜 途中休憩はご自由に。

3.情報交換など

4.次回に向けて

  • 課題のキーワードや、学習テーマの相談。

4. その他

飲食可能ですが、ゴミは持ち帰りましょう。

終わってから軽く食事/お茶に行くかもしれませんので、ご都合のつく方はお声かけください。

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

独楽回しeddy

独楽回しeddy wrote a comment.

2019/07/05 19:40

参加予定でしたが、体調が宜しくないためキャンセルします。申し訳ありません。

たつ

たつ published Processing勉強会 #27.

06/16/2019 10:14

Processing勉強会 #27 を公開しました!

Group

Processing部

Number of events 16

Members 16

Ended

2019/07/06(Sat)

15:00
18:00

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2019/06/16(Sun) 10:14 〜
2019/07/06(Sat) 18:00

Location

ベースキャンプ名古屋

愛知県名古屋市中村区名駅3丁目18-5 モンマートビル5階

Organizer

Attendees(2)

JunKiyoshi

JunKiyoshi

Processing勉強会 #27に参加を申し込みました!

suzukimika

suzukimika

Processing勉強会 #27に参加を申し込みました!

Attendees (2)

Canceled (1)